鏡開き
今朝の最低気温は、-14,1℃・・真冬日が続いている。
今日は鏡開き・・今は、こんな作り物のお供えを飾っているが、
子供の頃には、餅は家で搗くものだった。大きなお供えは、
床の間に飾って、小さなお供えは、家中の色んな所に飾ったもの
だった。水の神様、火の神様、山の神様、そのほか蔵や作業小屋
など色々な所に神様がおいでになってお供えを供えていたものだった。

今では、お供えも形だけになってしまったが・・遠い昔のことを
思い出しながら、お雑煮などにしてみた。


今日は鏡開き・・今は、こんな作り物のお供えを飾っているが、
子供の頃には、餅は家で搗くものだった。大きなお供えは、
床の間に飾って、小さなお供えは、家中の色んな所に飾ったもの
だった。水の神様、火の神様、山の神様、そのほか蔵や作業小屋
など色々な所に神様がおいでになってお供えを供えていたものだった。

今では、お供えも形だけになってしまったが・・遠い昔のことを
思い出しながら、お雑煮などにしてみた。











![]() | 【越後製菓】越後生一番切り餅1Kg ふっくらカットでふっくら焼ける! おもち 価格:1,008円 |

この記事へのコメント
もう何年も前になりますが鏡餅は台所の火の神様、火男さまにも小さな鏡餅をお供えしていました。
お雑煮、お餅どちらも美味しそう♪
お餅は枝豆を潰したずんだ餅でしょうか??
子供の頃、親戚が集まってみなでお餅つき。
何もなかったけれど幸せな日々、思い出して
懐かしかったです。
お雑煮は綺麗で美味しそう。ずんだ餅かしら。
こちらも美味しそう。
寒い日が続きます。ご自愛下さいね。
ぜんざいとか、しばらく食べたことがないです。
たまには食べてみたいものです。^^
やっぱり、そちらでも火の神様に、鏡餅をお供えしたん
ですね。
こちらでも、そういう事を続けているのは、殆どない
みたいです。
硬くなった鏡餅は、水につけておいてレンジにかけると
搗き立て状態になるので、丸めて黄粉をまぶして食べ
ました。
ほんとですね、昔の餅つき風景・・幸せな気分だった事
思い出します。
今は、ずんだ餡も売っているようですが、これは、黄粉
なんです。昔は、胡桃や胡麻などをすっていましたが
もう簡単に、ヨーグルト用の黄粉にしました(^-^)
今は、缶詰の餡などありますから簡単に作れるので
退院されたら、ぜひ作ってみてください。
今はお水につけています。
我が家は付いたお餅の鏡餅を飾っています。
ワサビをぬってカビをはやさないようにしていたので
お陰様でカビ無しのお餅。
今夜は肉団子のスープにお餅を入れて食べましたが
美味しかったです。
お鏡は、やはり水餅ですね。
昔は、何十個ものお鏡は、つるしてほし餅にした
ものでした。
乾いたお餅は、揚げたりしておやつになったものでした。
80年くらい昔の話ですが・・(*´▽`*)