1分音読・魯山人の料理王国(1)とふっち
「今日の元気の出る音読は、北大路魯山人の(料理王国)
で、湯豆腐の話だからね、とふっち、出番だよ。」

魯山人の料理王国(1)
湯豆腐を作るには次のような用意がいる。
一、土鍋 土鍋があれば一番よいが、なけ
れば瀬戸引き、ニュームなどで我慢するほ
かはない。が、これらは感じも悪いし、煮え
方がいらいらして面白くない。
こんろか火鉢にかけてやる。
一、杉橋 湯豆腐を食べる箸は、塗箸や象
牙箸のようなものでは豆腐をつまみ上げるこ
とができないから、杉箸に限る。すべらない
ので、豆腐が引き揚げやすい。銀の網匙など
があれば充分である。
一、だし昆布 水の豊かにはいった鍋の底
に一、二枚敷いて、その上に豆腐を入れて煮
る。昆布の長さ五、六寸。昆布は鍋に入れた
場合、煮え立って来ると湯玉で豆腐の乗った
昆布が持ち上げられる恐れがあるので、切れ
目を入れておくようにする。
●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*



で、湯豆腐の話だからね、とふっち、出番だよ。」

魯山人の料理王国(1)
湯豆腐を作るには次のような用意がいる。
一、土鍋 土鍋があれば一番よいが、なけ
れば瀬戸引き、ニュームなどで我慢するほ
かはない。が、これらは感じも悪いし、煮え
方がいらいらして面白くない。
こんろか火鉢にかけてやる。
一、杉橋 湯豆腐を食べる箸は、塗箸や象
牙箸のようなものでは豆腐をつまみ上げるこ
とができないから、杉箸に限る。すべらない
ので、豆腐が引き揚げやすい。銀の網匙など
があれば充分である。
一、だし昆布 水の豊かにはいった鍋の底
に一、二枚敷いて、その上に豆腐を入れて煮
る。昆布の長さ五、六寸。昆布は鍋に入れた
場合、煮え立って来ると湯玉で豆腐の乗った
昆布が持ち上げられる恐れがあるので、切れ
目を入れておくようにする。
●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*


![]() | 価格:770円 |

![]() | <岩手県の限定ビール入荷!> 椀子麦酒(ワンコビール) ケルシュ 無濾過 ビール (缶) 5.0% 350ml 価格:299円 |

この記事へのコメント
豆腐はしっかりタンパク質も摂れていいですよね。^^
音読は魯山人の豆腐料理。
土鍋は持っていませんが鉄鍋で湯豆腐を作ると昆布が踊ってしまい豆腐の角が取れていました。昆布に切れ込みを入れておくのですね〜。
料理にとことんこだわる素晴らしくグルメな方。
今日の音読は「今日の献立」で沢村貞子さんの料理をナレーションされる鈴木保奈美さん風で音読致しました😄
とふっち、可愛い〜!
とふっちの出番ですね。頑張っていますね。
今日は魯山人さんの音読ですね。数々の
食の逸話を残された方。湯豆腐を読みながら
色々と教えてもらいました。
土鍋で湯豆腐、そしてわんこビールが飲めたら
最高ですね。
そうですね・・豆腐もですが、毎日納豆も
いいですよね。
うちには、土鍋は、大、中、小とあるのですが
最近は、土鍋は、重くて持てなくなってしまい
ました(´;ω;`)
ナルホドナルホド・・鈴木保奈美さん風ですね・・
私も何とか挑戦してみますね(*´▽`*)
当地は、豆腐の消費量日本一だという事で
出来たゆるキャラの「とふっち」なんです。
椀子麦酒、酒屋さんで探してみたのですが
見つからなくて残念でした(*´▽`*)